nosh(ナッシュ)の解約・退会方法と注意点まとめ

- ナッシュの解約・退会方法は簡単にできる?
- 注意することがあれば先に知っておきたい
- 解約の流れもわかりやすく教えて!
コンパクトでヘルシーな冷凍弁当が人気のnosh(ナッシュ)ですが、注文できるコースは定期配達のみ。お試ししようにも、ちゃんと解約できるかどうかが不安です。
この記事では、ナッシュの解約・退会方法や注意点についてまとめています。
nosh(ナッシュ)の解約・退会について
- 解約 … ナッシュのアカウント自体を削除
- スキップ、停止 … 一時的に配達をストップ
この記事では、上記のように2つの言葉を使い分けてそれぞれの方法を解説しています。目的に合ったやり方の箇所を読んでみてください。
回数縛り | なし |
---|---|
年会費・入会費 | なし |
違約金 | なし |
ナッシュには回数縛りはなく、1回目以降はいつでも定期配達を解約・スキップ可能です。また、いずれの場合も、
変更の締切は4〜5日前(地域により異なる)
なので、次回配達の1週間前あたりに余裕を持って手続きをしておくのがおすすめです。
また、ナッシュには定期配達のコースしかないため、「定期配達の解約 = サービスの退会」となります。
nosh(ナッシュ)の解約方法
ナッシュの定期配達の解約は、「よくあるご質問ページ」にその方法が紹介されています。解約方法が紹介されているページは以下です。
トップページからアクセスする場合は、
右上のメニューから、「よくあるご質問」 > 「はじめての方へ 」> 「定期配達の解約はできますか?」の順番でアクセス
下にスクロールしていき、「サービスを解約する」のリンクをタップ(ログインしている必要があります)
アンケートに回答して、「同意の上プランを解約する」ボタンをタップすると解約完了です。
nosh(ナッシュ)の解約時の注意点
ナッシュには継続利用による割引サービスが用意されています。

続ければ続けるほどお弁当1つあたりの料金が安くなるのですが、解約をするとこれまでのランクが失効してしまいます。

少しでも再開する予定がある場合は、次に紹介する注文のスキップや一時停止を利用するのがおすすめ!
nosh(ナッシュ)の注文スキップ、一時停止
- スキップ … 最大で1ヶ月先まで配達をストップ
- 一時停止 … 再開手続きをするまで配達をストップ
いずれも、マイページから手続きを行うことができます。ご自身の都合に合わせて利用してみてください。
ただし、一時停止を行う場合に注意点が1つ。
2.会員は、会員資格が停止のステータスに移行してから1年以内に当社に対して商品の定期購入の申し込みを行わなかった場合、その会員資格を喪失するものとします。
引用元:nosh会員規約
せっかく継続して利用して割引価格になっていても、1年以上利用がない場合は退会扱いとなってしまいます。再開の予定がある場合は、停止期間に注意しておいてください。
nosh(ナッシュ)の解約・退会についてまとめ
- 回数縛りは無し!1回目以降はいつでも解約OK
- 解約をするとランク(割引特典)は失効
- 再開の予定がある場合はスキップ、一時停止を利用
定期コースのみのナッシュですが、1回目以降はいつでも解約可能。解約の手続きはネットからできるので、気軽にお試しすることができます。
ナッシュのお弁当をお試ししてみた様子はこちらの記事にまとめています。気になったらぜひこちらも読んでみてください。